2009年06月18日
青島
宮崎の青島じゃないよ。中国のチンタオ。
8月から会社のちょっとした事務所が開設予定。
ちょっと前は中国・深センに・・・って言ってたのにね~。よ~わからんけど??
中国・青島は昔よくツアーで行ってたし、
前に勤めていた商社の支店があったし、
なんか因縁あるな~(笑)
出張でもし行く機会ができたなら、
真っ先に青島ビール工場で工場見学だ!今もまだ試飲が飲み放題なんかな??
2009年05月20日
SKYPE
最近仕事上で欠かせないもの。それがSKYPE自宅でも使ってるけど、パソコンとマイク付きイヤホンがあればOK。高い国際電話料金をわざわざ払わなくてもいいし、
日本国内でももちろんOK。以前は音の質が悪くて、ぷつぷつ音信が切れてたけど今はよっぽどのことがない限り
使いごこちよい~。
今日は一日中。台湾のメーカーとの製品に対する意見のぶつけあい。見積もりや出張の打ち合わせとか
頭ん中ぐるぐる・・・・私何してんだろ(笑)
パソコンの前でSKYPEチャットしたり、SKYPE電話したり・・・
でもみんな気持よく対応してくれるからありがたい・・・
台湾の業者から「新型インフルエンザ大変やね!気をつけて!って・・・」みんな知ってるんだね・・・
博多駅付近でも日に日にマスクしてる人が多くなっている。なんか異様なかんじ。
やっぱりしたほうがいいんかな~。悩む。
2008年08月23日
SYMSは・・・
日中航路シェア20%のSYMS。
Green valleyの船は中国を出港後門司に向かうはずが香港に向かって
コンテナを総揚げしたそうです。
Green valleyのオーナー会社は
(香港でコンテナを揚げたこと)は、料金が支払われないため仕方なく行ったことであり、
今年の5月からチャーター料金が
支払われていないとのこと。
日本でも報道がされていますが、
中国煙台市直営の船社・山東省煙台国際海運公司(煙台海運・SYMS)が
コンテナ船のチャーター料金の支払いが滞っているため、控訴されたそうです。
延滞料金は5億元(7100万ドル)だそうで、日本円にすると約72億弱になります。
要因は運賃低迷及び航路拡大に伴う費用・またコンテナ船をチャーターしたとき
チャーター料金が高いときに契約したため負担が増、さらに昨今の原油高に伴う
コスト高等が原因だそうです。
CCTV.com消息(新闻联播):最近3年来,在我国部分港口国际海运航线上出现一种奇怪的现象,部分航运公司的货运报价连创新低,有的航线甚至出现零运费、负运费。烟台海运上海分公司总经理张萍:十一万美金是什么车,一辆宝'532;,一辆高档宝'532;。 烟台海运上海分公司总经理张萍对记者解释,这十一万美金是出现负运价后,他们企业每天亏损的钱。上海至日本航线是海运公司竞争的主要航线,现在有八家大航运公司参与其中,竞争的主要手段就是竞相压价,三年前是零运费,现在则是负运费。
2007年06月06日
税関☆
今日夕方のニュースでとうとう九産大でも麻疹で6日間ほど休校になったそうですね!!
関東方面だけかと思いましたが・・・いよいよ来たか・・・・ちなみに私は幼少の頃すでにかかったのですが一度かかったことがあっても再び感染する可能性があるのかな??? ちょっと疑問・・・
さて、今日は午後から博多税関に輸出品についての相談に行きました。
博多の国際フェリーターミナルの近くにありマリンメッセのすぐ裏手にあります。
相談官はちょっとこわもての人でしたが話していると第一印象とは違い、いろいろと的確なアドバイスをしてもらいました。機械の中国輸出で関税がかかるかどうかとか輸出するときの検査・証明機関の紹介など2時間?くらい相談していましたが、クールビズの影響でしょうか・・・その相談官の
部屋が以上に蒸し暑い!!!!! 窓もないし。話が終わった頃には汗だくになってました。
外がよっぽど涼しい クールビズも大変だわ・・・
博多税関支署ホームページ
2007年05月31日
乙仲さん☆
今日はわが社が初めて輸入した代物を見にある乙仲さんへ行きました。
乙仲ってこの業界に入るまで知らなかった言葉。
乙仲とは
一般港湾運送事業者のことで、元々は以前の海運組合法の「乙種海運仲立業」の略称でした。
今でも習慣として呼ばれる場合があります。
荷主や船舶運航者から委託されて、港湾での船積み、陸揚げ、船内荷役などの作業をおこないます。
今の乙仲は通関・荷物の保管をする何でも屋さんです。
その乙仲さんのイメージは良くなくて(笑)サービスは決してよくないけど人としてはまあまあ・・・(かな?)
まあ忙しいわりに人員不足だからしょうがないかとあきらめてますが・・・
しかし今日案内してくれた人は今年新入社員で変に染まってなくていい感じの人でした。
でもすでに周りの濃い人たちの影響でかなりまいっている感じ。
負けずにがんばってほしいものです。
私たちが今回輸入した代物はX線検査にひっかかり税関に引っかかりましたが
なんとか午後には通関が切れて一安心。今日はこの乙仲に2回行きましたがいろいろな人に
挨拶してその場を後にしました。
2007年05月17日
お仕事☆
今日は木曜日。水曜日を過ぎたら一週間なんてあっという間ですね。
さて、私の今の仕事について少し。
今私は日本サイドの営業をしています。営業内容は中国(おもに青島)と日本のビジネスマッチングおよび中国野菜の加工業者および市場への販売です。
ビジネスマッチングは中国での食品加工の依頼や衣料品の委託製造工場を紹介したりします。
社長は中国・青島の元幹部出身。
中国では コネがないとなかなか話がまとまらないんですよね。コネがあると話がはやい!
今は少なからず仕事が充実している感じ。以前NHKで見たある経営者の方の仕事の心得(?)
を考えつつ仕事します。
① 答えはその場で出す。
②自分流+α
③追い込まれたときにこそ勝負に出る
なんかいいんですよね明日もがんばろう
2007年02月08日
特許
今日の天気は雨だと予報が出ていましたが天気はまずまず
さて今日は私が携わっている仕事の話を少し・・・
もともと中国貿易の会社ですが中国よりた~まに変わった仕事が舞い込んできます。中国企業が自分たちの技術を日本で特許申請したいという以来です。
今回は特許出願のリサーチから。知的所有権て巷では聞きますけどいまいちピンと来てないわたくし^^
といっても
まず中小企業振興センターにある知的所有権センターの弁理士さんにまずは無料相談からスタート!
特許取得って1億円くらいかかるのかなと大きな勘違いをしていました(笑)
なんでも・・・
出願料:16.000円
出願審査請求:168.600円+4000円
登録料:2600円+200円
弁理士料金(目安):180.000円(手数料)+100.000(謝金)
だそうです。
特許法上の「発明」とは、
自然法則を利用(自然法則に反するものはダメ)→技術的思想(技術=一定の目的を達成するための手
段、誰がやっても同じ結果が得られる)→創作(新しいことを作り出すこと、「発見、解明」はダメ)→高度
(従来にない新しい機能を発揮するもの、産業上の利用価値のもの可)
「発明」の特許要件とは
産業上利用できる発明であること ・産業上実施できないものは医療行為、個人利用
新規性を有すること ・公然と知られている発明・公然と実施されている発明・刊行
物記載の発明
進歩性を有すること ・以前のものより、進歩しており、効果があるもの
当業者が用意にできないこと ・当業者が容易に考えつかない発明
発明が明瞭に記載されていること ・実施可能までの技術内容の記述
世の中には知らないことがまだまだあります。
なんでも特許番号は申請すればすぐできるそうですが公にできるのは1年半以降で、
権利を取るのは2年半から3年ぐらいかかるそうです。
気の長い話だな~~