2007年02月08日
特許
今日の天気は雨だと予報が出ていましたが天気はまずまず
さて今日は私が携わっている仕事の話を少し・・・
もともと中国貿易の会社ですが中国よりた~まに変わった仕事が舞い込んできます。中国企業が自分たちの技術を日本で特許申請したいという以来です。
今回は特許出願のリサーチから。知的所有権て巷では聞きますけどいまいちピンと来てないわたくし^^
といっても
まず中小企業振興センターにある知的所有権センターの弁理士さんにまずは無料相談からスタート!
特許取得って1億円くらいかかるのかなと大きな勘違いをしていました(笑)
なんでも・・・
出願料:16.000円
出願審査請求:168.600円+4000円
登録料:2600円+200円
弁理士料金(目安):180.000円(手数料)+100.000(謝金)
だそうです。
特許法上の「発明」とは、
自然法則を利用(自然法則に反するものはダメ)→技術的思想(技術=一定の目的を達成するための手
段、誰がやっても同じ結果が得られる)→創作(新しいことを作り出すこと、「発見、解明」はダメ)→高度
(従来にない新しい機能を発揮するもの、産業上の利用価値のもの可)
「発明」の特許要件とは
産業上利用できる発明であること ・産業上実施できないものは医療行為、個人利用
新規性を有すること ・公然と知られている発明・公然と実施されている発明・刊行
物記載の発明
進歩性を有すること ・以前のものより、進歩しており、効果があるもの
当業者が用意にできないこと ・当業者が容易に考えつかない発明
発明が明瞭に記載されていること ・実施可能までの技術内容の記述
世の中には知らないことがまだまだあります。
なんでも特許番号は申請すればすぐできるそうですが公にできるのは1年半以降で、
権利を取るのは2年半から3年ぐらいかかるそうです。
気の長い話だな~~