2010年06月20日
シカン展
今日は話の流れで行くことになった、
福岡市博物館のシカン展に行きました~。
今日までの展示。こういう特別展示会自体行くの久しぶり~。
っつ~か福岡市博物館に行くこと自体、はじめて!
南米ペルーのインカ帝国のルーツ、パンフレットのコピペによりますと・・・
インカ帝国滅亡から遡ること約500年前、ペルー北海岸・バタングランデ。かつてここに「黄金国家の都」があったと考える一人の考古学者・島田泉(南イリノイ大学教授)は、1978年からこの地の調査にあたり、これまでインカのものと考えられてきた、特徴的なつりあがった目の装飾をもつ金製品は、この地にルーツがあるという確信にいたる。
教授はこの文化を「シカン」(先住民の言葉で「月の神殿」の意味)と名付けた。シカン文化は9世紀初頭に興り、14世紀後半にチムーによって滅ぼされるまでこの地に栄えた。シカン文化を担った人たちは、長大な灌漑用水路を建設し、驚くべき彫金の技術も発展させた。長期にわたる島田教授の発掘によって、この文化の姿が見えてきた。しかし同時に新たな謎も生まれることになった。
本展覧会では島田教授とシカン文化学術調査団(PAS)が行なった30年間の発掘の結果得られた貴重な考古遺物を中心に約200件のシカン文化の遺物を展示する。
展示だそうで、黄金の杯とか、仮面とか、最後3Dでの説明映像など楽しめました~
知的財産になるし、行ったことない南米ペルーに思いをはせることもできるし、
こういう展示会大好きです~
Posted by うり at 21:41│Comments(2)
│お出かけ
この記事へのコメント
なんか難しそうやね(^o^;)
頭良くなりそ〜

頭良くなりそ〜


Posted by はなこ at 2010年06月21日 01:34
はなこさま
>ちと難しいところもあるけど、とっても神秘的で、雰囲気だけでも楽しめますよ~。7月はちなみにアンコールワット展がありますよ~
>ちと難しいところもあるけど、とっても神秘的で、雰囲気だけでも楽しめますよ~。7月はちなみにアンコールワット展がありますよ~
Posted by うり
at 2010年06月26日 23:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。